ガーゴイル

[ヨーロッパ伝承]

【言語】Gargoyle(ガーゴイル)【英語】
    (※ Gargouille(ガルグイユ)《喉》【フランス語】)

信仰心の薄い者を喰らう石像!?

ガーゴイルは、しばしばヨーロッパのキリスト教寺院の屋根や壁にかたどられる石の彫像のこと。コウモリの翼をはやしていたり、鳥と人間を合成した姿をしていたり、あるいは悪魔のような姿をしていたりと、比較的グロテスクな姿をしていることが多い。グロテスクで恐ろしい姿なのは、悪霊を退けるためのもので、これは日本の鬼瓦(おにがわら)と同様の効果を発揮している。それと同時に、信仰心の薄い者に対する警告にもなっていて、「信仰心が薄いと喰ってしまうぞ」と脅しているとされる。

もともとはフランス語で《喉》を意味するガルグイユ(Gargouille)に由来し、雨樋の吐水口としてつくられた彫像だった。集まった雨水は、雨樋を通って怪物の喉に集められ、口から排水されるのである。ノートルダム大聖堂のガーゴイルは非常に有名である。

北フランスのルーアンにはガルグイユという竜の伝承が残っている。セーヌ河の近くの洞窟に棲み、口から大量の水を吐き出して洪水を起こす怪物である。司祭の聖ロマンがルーアンの町にやってきて、退治した。このとき、ガルグイユは燃やされたが、頭と首だけは燃え残ったという。それをルーアンの人々は城壁に晒し首にしたといい、それがガーゴイルの起源なのだと説明される。