キジムナー

[沖縄伝承]

【言語】キジムナー〔Kizimunaa〕,キジムン〔KizimuN〕《木の物》,ブナガヤー〔Bunagajaa〕【沖縄方言】
【容姿】赤い髪をした子供。
【特徴】ガジュマルの古木の精霊。

ガジュマルの精霊キジムナー

キジムナーといえば、今やシーサーと並ぶ沖縄の代表的な妖怪だ。沖縄を訪れた多くの観光客が、お土産屋さんでかわいらしいキジムナーのマスコットを購入することができる。

キジムナーは樹木の精霊だ。キジムンとも呼ばれ、これは「木の物」という意味らしい。特にキジムナーは古いガジュマルやアコウなどの樹に棲むとされる。全身が赤い子供のような姿だったり、赤い髪の毛をおかっぱにした子供のような姿だったりする。全身が毛に覆われているとされることもある。魚の左目が大好物で、しばしば海岸や川岸に片目のない魚の死骸が残されていれば、それはキジムナーの食べ残しとされた。

キジムナーたちは悪戯を好み、しばしば赤土を赤飯だと騙して人間に食べさせたり、木の洞など狭いところに人間を閉じ込めたり、眠っている人間を押さえつけて苦しめたりする。夜道の灯りを奪うこともある。

しかしながら、うまく付き合っていけば非常に頼もしい存在でもある。漁や山仕事を手伝ってくれることもあり、特に彼らは非常に漁が上手なので、キジムナーと漁をするとたちまち大漁に恵まれる。しかし片目のない魚ばかりが獲れるとも言われる。キジムナーには座敷童子に似た側面があり、キジムナーに棲みつかれた家は非常に繁栄し、嫌われてキジムナーが出て行ってしまった家は没落するという。

キジムナーは「火」とも関連しているとされる。夜中に海上などに怪しく光る火が出没することがあるが、その怪火はキジムナー・ビー(キジムナー火)と呼ばれ、ものすごい勢いで海上を移動していくという。その正体はキジムナーだとされる。また、この怪火は人間の家にも入り込み、原因不明の火傷を負わせることがある。家の屋根の上にキジムナー・ビーが出没すると、それは死の予兆で、その家の誰かが死ぬのだと恐れられた。