ムシュフシュ

[シュメール・アッカド神話]

名称 Mušḫuš(ムシュフシュ)《怒れる蛇》〔シュメール語〕
Mušḫuššû(ムシュフッシュー)〔アッカド語〕
容姿ヘビの頭、ライオンの前脚、鷲の後脚、サソリの尾。2本の角。背中には翼。
特徴神の使い。神の随獣。
出典『エヌマ・エリシュ』ほか

世界最古のドラゴン、ムシュフシュ!?

ムシュフシュはシュメール・アッカド神話に登場する聖獣である。その姿は合成獣として描かれ、蛇のような細く長い頭、ライオンのような前脚、鷲のような後脚、サソリのような尾を持った姿で描かれる。蛇のような頭には2本の長い角と耳らしきものがついている。背中には翼が生えていることもある。『古代オリエント集』では「炎の竜頭サソリ尾獣」などと無茶苦茶に訳されている。その姿から、しばしば世界最古のドラゴンとされることもあり、ムシュフシュを「竜」の仲間として紹介する書籍も多い。シュメール語でmuš(ムシュ)は《蛇》、ḫuš(フシュ)は《怒れる,畏れ多い》という意味。すなわちmušḫušは《怒れる蛇,恐れ多き蛇》という意味になるので、ベースは「蛇」であり、あながち「竜」でも間違いではないかもしれない。

もともとは地下世界のニンアズ神の使いで、その毒によって人々を死に至らしめる存在だったようだ。その後、さまざまな都市の興亡の中で、いろいろな都市神たちの随獣となっていった。イシュタル女神やアッシュール神などの有名な神々も、ムシュフシュを随獣としており、ムシュフシュの背中に立つ姿で描かれることも多い。バビロンのイシュタル門に守護獣として描かれているムシュフシュの姿は非常に有名なので、見たことがある人も多いかもしれない。

アッカドの叙事詩『エヌマ・エリシュ』では、古い神々であるティアマト女神が若い神々であるエンリルやエンキらに反抗し、戦いを挑んだが、その際、ティアマト女神がマルドゥク神と戦うために生み出した11匹の怪物の1匹の中にも、ムシュフシュの名前を見つけることができる。ティアマト女神がマルドゥク神に倒された後は、マルドゥク神の軍門に下り、彼の随獣となったようである。

楔形文字の読み方が判然としなかった時代には「シルシュ」として親しまれていたが、現在では「ムシュフシュ」という読み方が確実視されている。

コラム:ドラゴンにまたがる悪魔アスタロト
中世の悪魔学の中に、アスタロトという悪魔がいる。このアスタロトの起源はシュメール・アッカド神話のイナンナ・イシュタル女神である。イナンナ・イシュタル女神はウガリット神話ではアナト女神やアスタロト女神、ギリシアではアプロディーテー女神へと姿を変えて広く信仰された。キリスト教が伝播する中で、ヘブライ人の多くがカナーンのバアル神やアスタロト女神を崇拝したとされ、キリスト教にとっては脅威の異教であった。そのため、悪魔へと変貌させられたものと思われる。悪魔アスタロトはしばしばドラゴンにまたがった姿で描かれるが、これはイシュタルがムシュフシュに乗った姿を連想させる。