砂掛け婆(スナカケババア)

[日本伝承][妖怪]

【言語】砂かけ婆(スナカケババア)【日本語】
【容姿】姿は見せない。あるいは老婆またはタヌキ。
【特徴】人に砂を振りかけて驚かせる。

どこからか砂をかけてくる謎の妖怪!?

砂かけ婆といえば『ゲゲゲの鬼太郎』を思い浮かべる人も多いかもしれない。鬼太郎と一緒に悪い妖怪に立ち向かう和服姿の老婆の妖怪だ。砂を浴びせて攻撃する。実はこの砂かけ婆、古くから奈良県や兵庫県などで知られる由緒正しい妖怪だ。民俗学者の柳田國男の著作『妖怪談義』にも紹介されている。彼によれば、神社の人淋しい森の陰などを通ると、ばらばらと砂を振りかけて通行人を驚かすという。しかし、その姿を見た者はいないという。姿は分からないのに「婆」と呼ばれているのだから、何となく不思議な妖怪である。

兵庫県の西宮市では、松の木の上に砂かけ婆が出没するという。ばらばらと砂をかける音だけはちゃんと聞こえてくるが、砂が振りかかってくることはない。尼崎市では、夜中に稲荷神社の鳥居の下をくぐると上から砂をかけられるという。庄下川でも、砂かけの怪異があったという。

いずれの場合でも、誰も姿を見たことがないというのが特徴だ。砂がかけられるとか、かけられる音がしたなどの怪異を妖怪としたものなのである。だから、古い絵巻物などにもその姿・形は描かれていないし、砂かけ婆の姿・形は不明である。ただ、どうしたわけか「砂かけ婆」と呼ばれていて、そのクセ、しばしばタヌキの仕業だと説明される。

一説には、砂かけ婆の「婆」は、もともと汚物を表す「ババ」(ばばっちいとかばば臭いなど)に由来するとも言われている。

滋賀県には砂放り婆(スナホリババア)というのがいて、これはそのままズバリ、老婆の妖怪だとされる。竹薮の一角に婆が棲みつき、そこを通る村人に砂を投げつけたという。東近江市八日市では、何者かに川から砂を投げつけられ、砂に当たると足が立たなくなったり、体調が悪くなったりしたという。そういう特殊な効力を持った砂を投げつけてくる場合もあるらしい。

妖怪研究家の山口敏太郎によれば、奈良県では砂を雨に見立てた広瀬神社の「砂かけ祭り」という雨乞いの神事があるという。砂をかけ合って「砂かけ婆だ」と囃し立てる祭りのある地域もあるらしい。これらの報告は、神事や祭りが砂かけ婆の伝承に繋がった可能性を示唆している。

水木しげるは『ゲゲゲの鬼太郎』の中で砂かけ婆を和服姿の老婆の妖怪として描いた。これが鬼太郎の仲間として大活躍するものだから、今では砂かけ婆といえば、老婆の姿で描かれるのが一般的になっている。

砂かけ婆の正体はタヌキか!?

さて、砂かけ婆の正体をタヌキとする伝承がたくさん残されているが、砂をかけるタヌキの伝承というのも以外と多い。ここからは砂かけ婆の類話を紹介していく。

青森県の津軽地方や新潟県の佐渡郡では、砂撒き狸(スナマキダヌキ)という妖怪が知られている。タヌキが夜道で砂をかけてくるという。千葉県の利根川流域でも砂撒き狸の伝承があり、身体に砂をつけたタヌキが木に登り、木の下を人が通りかかると身体を震わせて砂を撒くという。佐渡島には信心深い砂撒き狸の伝承も残されていて、妙照寺に棲みついた年老いた砂撒き狸は、佐渡に島流しにされた順徳天皇を訪ねて、彼の子供の忠子内親王が佐渡島にやってきたとき、荒れた道に砂を撒いて均し清めたという。

徳島県の板野郡撫養町小桑島字前組には砂ふらし(スナフラシ)というタヌキの妖怪がいる。この砂ふらしも砂をかけるが、この砂を浴びると方向感覚が狂わされて道を迷い、水辺などに落っこちてしまうという。

砂をかけるのはタヌキだけではない。新潟県の大面村字矢田の翁坂には砂撒き鼬(スナマキイタチ)というイタチの妖怪が出る。後ろ脚で砂をかけたり、夜道を歩く旅人の灯りの火を奪ったりするという。

このように、西日本には砂をかけるタヌキの類いの妖怪がたくさん知られている。砂かけ婆も、どうやらその系譜のひとつのようである。