夜刀神(ヤトノカミ)
[日本神話]
夜刀神(ヤトノカミ)【日本語】 | |
容姿 | 頭に角をはやした蛇。 |
特徴 | 土地を守護する。祟りで一族を死滅させる。 |
出典 | 『常陸国風土記』ほか |
大和朝廷に仇なすヘビの神さま
夜刀神(ヤトノカミ)は『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』に登場する蛇神。頭に角をはやしたヘビのような姿で、谷間や低湿地などの未開の地に棲みつき、その土地を守護していた。彼らが守護する土地を荒らそうとする者がいるとわらわらと出現し、祟りをかけたという。その祟りは非常に恐ろしいもので、夜刀神の姿を見た者だけでなく、その一族がみんな死に絶えるとされた。
継体天皇の時代に、箭括氏麻多智(やはずのうじのまたち)が、行方郡(なめかたぐん)の葦原を開墾して新田を開こうとすると、そこにたくさんの夜刀神が現れて妨害したという。そこで箭括氏麻多智は夜刀神たちを山へ追い払うと、そこに社をつくって、人間の土地と神の土地の境界として、その社に夜刀神たちを祀ったという。孝徳天皇の時代に、今度は壬生連麻呂(みぶのむらじまろ)という人物が、同じ土地に池の堤防を築こうとすると、またも夜刀神たちが現れ、その場所を動こうとしなかったという。壬生連麻呂は「民のための工事であり、天皇の意向で行なう工事であるというのに、それに逆らうとはどのような神か」と叱責し、「逆らえば打ち殺すぞ」と脅かした。すると夜刀神たちは慌てて逃げ出したという。
夜刀神は土蜘蛛などと同様に、かつては大和朝廷に仇なした地方部族を妖怪と見做した存在なのかもしれない。