ワロドン

[日本伝承]

名称 ワロドン,オジドン【日本語】
※ 山童(ヤマワロ)の「ワロ」+「殿(ドン)」
容姿全身毛むくじゃらの子供のような姿(?)
特徴鹿児島県の伝承に登場する河童(カッパ)の仲間。バラバラにされても元通りになる。

バラバラになっても復活する河童!?

ワロドンは鹿児島県の伝承に登場する河童(カッパ)、あるいは山童(ヤマワロ)の一種。河童の中には、川と山を行ったり来たりと大移動する仲間がいる。こういう種類の河童は、川に棲んでいるときには河童と呼ばれるが、山に入ると山童と呼ばれて、別の妖怪になる。山童は河童とは異なる風貌、性質を持っていて、毛むくじゃらの猿のような姿で、山仕事を手伝ってくれたり、さまざまな悪戯をしたりする。ワロドンは山に棲む河童なので、山童の仲間と言うこともできる。実際、草野巧はワロドンの名前の由来を山童(ヤマワロ)の「ワロ」に「殿(どん)」をつけ加えたものだと説明している。

肝属郡百引村(きもつきぐんもびきむら)(現在の鹿屋市輝北町百引)の伝承によれば、ワロドンは普段は1メートルくらいの身長だという。しかし、どうやらその大きさを自在に変えることができるようで、馬の足跡に溜まった水たまりの中に千匹ものワロドンが隠れ棲んでいたという伝承もある。そのような水たまりは非常に濁っていて、犬も逃げ出すという。また、ワロドンはその身体をバラバラに切り刻んでも、しばらくすると元の姿に戻って復活することができるという。そのため、ワロドンが元の姿に戻らないように、その肉の一切れを食べてしまえばいいと伝えられている。復活を阻止するためとは言え、河童の肉を食べるというのだから、それはそれですごい話である。

地図:ワロドンの伝承が残るのはこの村だ!

ちなみに、河童の伝承の中にも切り落とした腕を取り返しに来るという話があって、河童の腕もどうやら再びくっつく性質を持っているようである。ワロドンの能力はそのような河童の能力を特化させたものなのかもしれない。また、金物を嫌うという点でも河童と同じである。

ワロドンについて、姿や形に関する言及はあまりない。そのため、ワロドンが具体的にどのような姿、形をしているのかは分からない。しかし、ワロドンが山童の仲間であるとすれば、おそらくは子供のような姿をしていて、全身が猿のような短い毛に覆われているものと想像できる。

《参考文献》