アールヴ
[北欧神話]
Álfr(アールヴ)《妖精》【古ノルド語】 | |
容姿 | 若く美しい妖精。 |
特徴 | フレイを王に戴き、天のアールヴヘイムに暮らす。半神的存在。 |
出典 | 『王の写本』,スノッリ『エッダ』ほか |
北欧神話の妖精!?
北欧神話に登場する《妖精》はアールヴと呼ばれている。英語のエルフ(Elf)の語源になっている言葉で、半神的な存在として、古代北欧人たちによって崇拝され、豊穣を祈念されていたようだ。男女ともに若く美しい姿で、おそらくはほぼ人間と同じくらいのサイズで想像されていたと考えられている。天にあるアールヴヘイム(Álfheimr)と呼ばれる国に棲んでいて、『グリームニルの歌』によれば、アールヴたちの王は豊穣神フレイ(Freyr)なのだという。
スノッリ・ストゥルルソン(Snorri Sturluson)はアールヴを二種類に分類している。ひとつは《光のアールヴ》を意味するリョースアールヴ(Ljósálfr)、もうひとつは《闇のアールヴ》を意味するデックアールヴ(Døkkálfr)である。彼によれば、リョースアールヴは天に棲む美しい妖精たちであり、対するデックアールヴは地下に棲む醜いアールヴたちなのだという。デックアールヴは、ドワーフ(Dwarf)の語源でもあるドヴェルグ(Dvergr)と同一視されている。このスノッリの分類が古代北欧人たちの一般的な感覚と合致していたのかは不明であるが、一般にアールヴというのは、リョースアールヴのことである。
しばしばアールヴは「アース族とアールヴたち」という慣用表現で用いられる。アース族というのは、北欧神話の主神であるオージンが率いる神々の一族のことで、これはアールヴがそんなアース族と併記されるような位置付けにあったことを示している。しばしばアース族と並べられるのがフレイやフレイヤが所属するヴァン族である。このことから、アールヴはヴァン族のこととされることも多い。実際、『グリームニルの歌』では、アールヴたちの王はフレイであるとされている。一説では、古代北欧の一般の人々はヴァン族やアールヴを信仰しており、王や諸侯、貴族がアース族を崇拝していたとされる。アールヴは農民たちに根差した小神族だったのかもしれない。
中世ヨーロッパでは英語のエルフ(Elf)としてさまざまに発展していくが、それはエルフの項目に記載することとする。
《参考文献》
- 『Truth In Fantasy 事典シリーズ 2 幻想動物事典』(著:草野巧,画:シブヤユウジ,新紀元社,1997年)
- 『図説 幻獣辞典』(著:幻獣ドットコム,イラスト:Tomoe,幻冬舎コミックス,2008年)